アートで育つ子どもと大人のためのアトリエ

アトリエ・アルブル

  • Home
  • Profile
  • アトリエの紹介
  • アトリエ・クラス紹介&料金
  • アトリエ の予定
  • お問合せ
  • アトリエ の予定

    2025年9月 アトリエの予定

  • アトリエ・アルブル 八王子 習い事 子ども お絵描き 工作アトリエ・アルブル

    「色彩学校」修了生インタビューを受けました!

  • アトリエ・アルブル

    日々の活動はこちらで紹介しています♪

  • はじめまして

    はじめまして

アトリエ・アルブル

バーチャルに負けない楽しさ♪

2020.09.06 KazueOnishi

自分の手で生み出す喜び 新しい創作にチャレンジした Fちゃん(7歳女子)。 「難しくて大変だけれど、  楽しいよね♪」 プラ板にマジックで、下絵を丁寧に映しながら呟いていました。 プラ板の上は、マジックの先が滑るので 指…

アトリエ・アルブル

20200905 キンダークラス

2020.09.05 KazueOnishi

アトリエに通い続けていると自分のニーズをつかむことが上手になります。 久しぶりのアトリエ💕 やりたいことがたくさんあります! 次から次へとアイデアが浮かび、 話を聞いてもらいたい。 創りたいことがたくさん…

アトリエ・アルブル

何歳からアトリエできますか?

2020.09.04 KazueOnishi

いきなり答えですが(笑)、 「生まれてすぐから」です! 🎨 お絵かきのために、クレヨン持ったり、 工作のために、ハサミ持ったり、 など、 物理的な世界で 身体的に成長しないとできないことは、 それが出来る…

アトリエ・アルブル

子どもが学校に行きたくないと言った時どうしますか?

2020.09.03 KazueOnishi

「学校行きたくない」と 朝、突然 玄関先で うずくまれたら どうしますか? 仕事もあるし、そんなこと言われても困る… もし、当時の私がフルタイムで働いていて 何も準備していなかったら きっと そう思ったでしょう。 当時の…

アトリエ・アルブル

初めてアートに出会ったとき、黒い大きな箱を目の前にして身体がふるえた!

2020.09.02 KazueOnishi

皆さんのアートとの出会いは いつ頃ですか? 物心ついた時から、 テレビやラジオから音楽が流れていた とか 道路にお絵かきしていた とか 親が 花を生けていた とか 身の回りにアートは溢れていても ちゃんと認識した時ってい…

アトリエ・アルブル

子どもを育てていく中で、やっと実感した いのちの うつしかえ

2020.09.01 KazueOnishi

今日は、心に残っている本の紹介です。 「限りなく透明に凛として生きる」佐藤初女著 <出会ったいきさつ> ヨレヨレと密室育児になりかけていたところ そこから 引き出してくださったのは、 立川にある「マーティ助産院」の まり…

アトリエ・アルブル

戦国武将も心を表現する自分にピッタリな方法を持っていた

2020.08.31 KazueOnishi

アトリエ・アルブルは、 こころのままに表現することを 大切にしているアトリエです。 そういうと、 「自己中心的な人になるのではないか」と心配する方もいます。 ご心配の前提には 「人間は社会的存在だから」 ということもある…

アトリエ の予定

2020年9月のアトリエ の予定

2020.08.31 KazueOnishi

・1クラス4名までの 少人数制であること・創作時に十分なディスタンスが取れること・換気が行えることなどから、開催しております。 アトリエ入室時については消毒、マスク着用のお願いしております。 <アトリエの予定> ◆キンダ…

アトリエ・アルブル

棟梁に学ぶ、子どもへの眼差し

2020.06.30 KazueOnishi

子どもが小さいといろんなものを手当たり次第 お口に入れたり、じっとしていないで、あちこち歩き回ったり、開けちゃいけない扉を開けちゃったり、「まっすぐ前を向いて歩いて!」と言っても 電信柱にぶつかっちゃったり・・・ 大人の…

アトリエ・アルブル

赤ちゃんが喜ぶ調理法

2020.06.29 KazueOnishi

「陰陽調和料理で健康」梅崎和子著 ーー シンプルで簡単な料理法 で 健康に ーー 著者は、病院栄養士を4年間した後、陰陽調和の料理を学び、健康料理家へ転向された方です。 不精な私にとって、今も、お気に入りの料理方法です&…

  • <
  • 1
  • …
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • >

このサイトについて

【表現することは、一瞬一瞬を創造すること、生きること】
ーー子どもも大人もアートで育つ、自由表現・自由創作のアトリエです。

子どもたちの作品やエピソードには子育てのヒントがいっぱい!
心育てのサポートをします。

また「表現する喜び」をとおして
人生をクリエイトとしていく力を育てるレッスンの場です。

<大切にしていること>

◆自由創作・自由表現 ーー「表現しない」のも表現!

何を描いても、何を作っても、、、時には何もやらないのも自由!
何もやっていない時にこそ、心の中でイメージや構想をめぐらし、準備をしているからです。

そして、試行錯誤や 一見失敗に見える貴重な体験から生まれる 工夫や発見が、子どもたちの復活する力、へこたれない力、思考力やグリット力などを育ませ成長させます。

またアトリエでは点数も評価もありません。なぜなら他と比較するのではなく、一人ひとりの個性的な表現をじっくり育てていきたいから。もちろんクラスのチャイルドアートカウンセラーは子どもたちに求められたときは一緒に考えたりなど十分に助言や手助けをします。

 

◆豊富な画材!
ーー情報化社会で自分に必要なものを選ぶ力を育てよう!

様々な画材に触れる機会を増やしていくことで、子どもたちの自主性や自信が育つなどいい影響をもたらします。

 

◆アートをとおして育つ 2つの力とは?

一つは「心育て=表現を通しての豊かな感性や感情バランスの育ち」。

もう一つは「能力育て=発達段階に応じた様々な知的好奇心や表現力の育ち」です。

創作体験で味わう楽しさは、意欲や集中力など何かを学ぶ意欲にもつながりますがそれだけではありません。何より感情バランスや安定したメンタリティに役立つものです。
「色彩で心や身体のセルフチェック」する練習も、成長に合わせて取り組んでいきます。

また、自分のイメージしたものを作り上げる喜びや達成感は自分らしく生きる根っこになることでしょう。
さらに心のままに表現することを楽しんでいると、自然と日本人が大切にしてきた「思いやりのモノづくり」の心も育っていきます。

◆養育者も幸せになれるプログラム

子どもたち一人ひとりに個性があるように、一言で親といっても一人ひとり違うものです。
標準的な “いい親”を気にしすぎると疲れてしまいます。
子どもにとって一番嬉しいのは、親御さんが自分らしい子育てをする中で生まれる楽しさや笑顔ですね。アトリエは、そんなリラックスした子育ての応援プログラムを用意しています。

since 2002

 

※ GraciousWind とは、”めぐみの風”の意味。私の名前「一惠」を英語にしたものです。

※日々の活動については、Instagram、FaceBookにて更新しています。

Instagram は、こちら↓

Instagramを見る

FaceBookは、こちら↓

FaceBookを見る

 

以前のBlogについては、こちらをご覧ください。

以前のBlogを見る

 

「色彩学校」修了生インタビューを受けました!

https://youtu.be/mPUSaIMkliA

アクセス

JR八王子駅から徒歩4分
キッズスクエア内

詳しくはお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちら!

SNS

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Profile
  • キンダーネットワーク

最近の投稿

  • 2025年9月 アトリエの予定 2025.08.31
  • 2025年7月のアトリエの予定 2025.07.03
  • 2025年5月のアトリエの予定 2025.05.01
  • 2025.03.30
  • 2025年2月 アトリエの予定 2025.02.01

カテゴリー

カテゴリー

  • Home
  • サイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問合せ

©Copyright2025 アトリエ・アルブル.All Rights Reserved.